Web・ITのブログ記事
10月7日より配布しているシンプルフィードリーダー(RSS/Atomリーダー) 青春ブロッコリーが先日vectorに掲載されました。
掲載に当たって審査はないようなものなのですが、すっごく嬉しいです(ソフトを作って申請すれば、公序良俗に反していないとか著作権違反していないとかの基準を満たしている限り掲載されるみたい)。
vectorといえば国内ソフトウェア配付サイトナンバー1といって過言ではないです。昔から愛用させていただいております。
そのvector上にある"青春ブロッコリー"の文字を一人にやにやしながら見つめております。
なんだかやっとこさ"ソフトウェア開発者の端くれ"に加えてもらえたような気持ちです。
インターネット上には無料のサービスが多数存在しています。
広告収入目当てや客集めのためだけじゃない、純粋に無料なサービスがです。
子どもの頃「ただより高いものはない」なんて大人に言われましたが、インターネット上にはただのものばかりです。
これって、よく考えるとすごいことだと思うんですよね。
日本の過去に目を向けたときに、現在のインターネットほどに無償が溢れた文化って、少なくともわたしには思いつかないです。
互いが互いをサポートしているという意味では物々交換と言えなくもない? 物々交換と呼ぶには間接的過ぎたりあまりにも範囲が広すぎたりするでしょう。
けっこう前に「どうしてインターネット上の人たちはわざわざ無料のものを作るために労力をかけているのか」って人に尋ねられたことがあります。
その際になんと答えたかは記憶に残っていないのですが……
お金を気にしないからこそ作りたいものが作れるとか、将来お金に結びつけるための勉強だったりとか、そういう理由もあるでしょうが……
根本にあるのは人の役に立ちたい気持ちだとわたしは思っています。
誰だって人の力になれることは嬉しいはずで、インターネットはそんな気持ちを具現化することができるツールなんですよね。
プログラマーというのは"地位よりも名誉よりも人に使ってもらえるものを生み出すことに大きな喜びを見出す人種"だとわたしは考えています。
でも、やっぱり、お金がないとできないこともあるわけです。人間、生活かかっていますので。
"無料の素晴らしさ"に溢れているからこそ、"高品質を保つための報酬"も必要なわけですよ。なんか、自らの首を絞めているみたいな話ですが。
とにかく、国民ほぼ全員がなんらかの形でITの恩恵に与っているだろうこの時代、プログラマーを含めたIT業界の人間はもっと好待遇を受けるべきではないかなと。
ただ「プログラマーたちに戦う力がないから待遇が悪いんだ」と言われれば返す言葉ないです。
いくらここで不満を連ねても社会が変わらないこともわかっています。
だから、"ソフトウェア開発者の端くれ"としての実力を磨いて、少しでもいいものを作って役立って……色々行動を積み重ねて……ITに対する人の見方を変えていきたいなと。
ここまでITが普及しているのにプログラマーとSEの違いすら一般に知られていない世の中って、やっぱりおかしいと思うんですよね
ちなみにわたしは開発系の会社に勤めているわけではないです。
登場していきなり話題となっていますね。まあ、当然と言えば当然なこと。
だって、天下のGoogleがついに(既存技術の組み合わせではあるものの)自社製ブラウザのリリースを開始したわけですから。
すでに多数サイトにてGoogle Chromeの検証が行われていますね。
窓の杜 - 【特別企画】注目のGoogle製Webブラウザー「Google Chrome」を試す
Google Chromeのキーボードショートカットまとめ - builder by ZDNet Japan
Life is beautiful: Google Chromeに関してひとこと
Google Chromeでぐっときたポイントいろいろ | IDEA*IDEA
数年前まではIEの独占状態だったブラウザ界ですが、ここ最近、本当に競争が激しいですね。
興味を引かれるニュースが頻繁に出てきます(Web制作業のことを考えると複雑な心境ではありますが)。
充実したプラグイン等総合的に使いやすさ抜群なFirefox、Macの標準ブラウザであり速さやデザイン性に優れたSafari、カスタマイズのしやすさ抜群のOpera、Windowsとの相性とシェアが売りのIE(IEで見ればサイトのデザイン崩れと出会うことがほとんどない)……すでに魅力的なブラウザばかりな中にGoogle Chromeが突入です。
Google以外のベンダーはどう考えているんでしょうね。
以下のような記事出ていますが、まあGoogleが警戒すべき強敵であることには間違いないでしょう。
モジラCEO、「Google Chrome」のリリースを歓迎 - builder by ZDNet Japan
ブラウザの開発技術については他ベンダーに一日の長があるとしましても、Google ChromeにはGoogleのサービスとのスムーズな連携という武器がありますからね。すでに数多くの"インターネット利用におけるサービス"を展開しているGoogleが自社製ブラウザを出すというのは、モジラCEOであるJohn Lillyさんが語られている通り自然な流れなのでしょう。ブラウザというのはインターネット利用の起点となるものなわけですから。
わたしも"Google Chrome (BETA) for Windows"を使用してみました。
まだ使用して間がないのでほとんどなにも語れないんですが、確かに話題になっている通り、シンプルで速いですね。
でも、このシンプルさや速さが個人的にはブラウザを変える理由にはならないかなと……。
ブラウザにシンプルさを求めたことがないので。別にいらない機能は使わないだけですし。他の人はこのシンプルさ、どうとらえているんでしょう。シンプルさを求めるような人はそもそもPCに最初から入っているブラウザを使用するんじゃないかという気がします。速さだって、当たり前ですが別に通信速度が速くなるわけじゃないので……。
Webサイト閲覧中にフリーズしたときにブラウザそのものが落ちるのではなく該当タブのみが落ちるというのは確かに大きな魅力かもしれない(ブラウザが落ちるなんてそんなに多々あるわけじゃないけれど)。
使っていて思うのは、なんか、ブラウザという感じがしないですね。Windowsで言うところのデスクトップみたいな感じ。
まあ、Googleの考え方からすると、機能はアプリケーションに積むものではなくWeb上に積むものなのかな。
Google Chromeがどれだけ普及するかわからないですが"インターネット社会をGoogleが独占"みたいな状況が素晴らしいことなのかは首を傾げてしまうところ……。
現在はWindows版のみですが、Mac版とLinux版もリリース予定だそうです。
Windows版もまだBETA版、つまりは開発途中バージョンということでしょうか(最近、BETAが"開発途中"というより"常時改良中"みたいな意味合いで使われるのが多いので)。
以下、参考までにバージョンの呼び方の一覧です。
アルファ(α):開発初期
ベータ(β):開発途中1
ガンマ(γ):開発途中2
Release Candidate(RC):リリース候補
※ガンマはそれほど一般的ではないかな?
8月20日にMicrosoftが新たなサービスとして「Photosynth」を開始しました。
以前から体験版サイトは存在していたそうなので、今回が本公開ということになるのでしょう。
このPhotosynth、どういったサービスかといいますと……
たとえば、自分が今立っている場所において、目の前の風景を写真に撮ったとします。
次に、少し視野を上にして同じように写真を撮ったとします。
視野の上げ具合にもよりますが、この二枚の写真には重なる部分と重ならない部分があるでしょう。
この重なる部分を自動的に認識して3D空間上に配置するというサービスなんです。
ある程度の写真数がないと周囲の風景をカバーしきれないため、3Dモデル毎に数十枚~数百枚の写真を使用します。
なんだか面白そうなので、掲載されている3Dモデルをいくつか見てみました。
"現実世界での自らの視界"に近いものをイメージしていたのですが、違うのですね。
3D的に配置されてはいるものの、フォトアルバムを見ているような感じです。
複数写真が組み合わさってできているという印象は抜けません(MSが抜こうとしているかどうかわからないけれど)。
ただ、使ってみてかなり面白かったです。操作感が好みです。
画像の切り替わりも、なんだかSFものの映画を見ているようで楽しくて。
正直、すごいなと感動しました。技術的にめちゃくちゃ高度なことしてるんだろうな……。
もし興味がありましたらぜひご覧くださいませ。
ちなみに、対応はWindowsXPとVISTAのみだそうです……まあ、MSのサービスですから……。
超有名オンラインクリエイターコミュニティであるloftwork(ロフトワーク)の登録クリエイター数が2008年8月17日で10000人突破したそうです。
[loftwork.com] News ロフトワークからのお知らせ 登録クリエイターが1万人を突破しました!
loftworkはわたしも利用させてもらっています。
多くの素晴らしきクリエイター様方いらっしゃって、得るものたくさんです。
今回の10000人突破を機に、さらにエネルギー満タンで全力疾走してもらいたいです。
これからもよろしくお願いします、loftworkさん!
自宅のPCにLinux環境を入れたいとずっと思ってきました。
Web系の動作確認がしたいというのがまず理由の一つです。
そしてもう一つが、もう何年もほぼWindowsしか使っていないから、他のも使うべきかなと。
その他OSをまったく使っていないわけでもないんですが、圧倒的にWindowsばかりなので。
WindowsというOSにケチをつける気はないです。
ただ、今後ずっとWindowsがエンドユーザ界のOSのトップシェアを走る保障はどこにもないですからね。
そんな思いを抱えて過ごしていたとき、以下のブログ記事を目にしました。
404 Blog Not Found:「Linuxが普及しない」理由U - Ubuntuがなかった
つまりはUbuntu(ウブントゥと読むらしい)というLinuxディストリビューション(GNU/Linuxシステムを導入しやすい形にまとめたもの)が素晴らしいという記事です。
せっかくこのような記事と巡り合ったので、自宅PCにUbuntuをインストールしてみました。
ということで、WindowsXP HomeEdition上にUbuntuをインストールした際の手順をまとめた備忘録を残しておきます。
マニュアル等ほとんど見ないで進めたので、手順ミスによる責任追及等はやめてください。
とりあえず普通に動いてはいます。
以下二つ、導入に際して参考にさせていただきましたサイトです。
以下、導入手順です。
- まず、Windows上で他OSを動かす場合にはWindows上で動作する仮想マシンというアプリケーションをインストールする必要があります(そもそもWindowsと他OSの起動を切り分ける場合は話が別)。
仮想マシンは今回SunのVirtualBoxというアプリケーションを使用しました。
- ダウンロード先:Downloads - VirtualBoxの"Binaries (all platforms) "
- ファイル名:VirtualBox-1[1].6.4-Win_x86(Windowsx86をPlatformとして選択した場合)
- また、もう一つ、VirtualBox用のUbuntuをダウンロードします。
- ダウンロード先:VirtualBox用仮想マシン | Ubuntu Japanese Team
- ファイル名:ubuntu-ja-8.04-virtualbox-i386.zip(解凍しておいてください)
- ダウンロードした二つのファイルのうち、まず最初にVirtualBoxのインストールを行います。
- VirtualBox-1[1].6.4-Win_x86を実行します。
- 基本的にはただ進めていけばよいが、途中で"Custom Setup"として"USB Support"と"Networking"のインストールを聞かれますので、これらは両方ともインストールするようにします。
- 途中でMicrosoftからソフトウェアのインストールについて注意が出ますが、気にせず続行します。
- インストールが完了したVirtualBoxを起動します。起動時に名前とメアドの登録を求められます。
- 続きまして、VirtualBox上にUbuntuのインストールです。
- 左上にある新規アイコンを押す。
- 仮想マシン名(おそらく自由ですがアルファベットにした方が無難?)の入力とOSタイプ(Ubuntu)の選択を行う。
- 仮装マシンに割り当てるメインメモリのサイズはとりあえず推奨される通り256MBとしました(後ほど変更可能)。
- 仮想ハードディスクは選択ボタンをクリック、追加アイコンをクリックで、先ほどダウンロードしたUbuntu-8.04-Japanese.vdi(zipファイルを解凍した中です)を選びます。
- Ubuntuのインストールが完了しましたら、VirtualBoxのトップ画面で今インストールしたUbuntu(仮想マシン名で表示されています)を選択肢、設定アイコンをクリックします。CD/DVD-ROMドライブの"CD/DVD-ROMドライブのマウント"にチェックを入れます。その他項目も人によって変更必要あるでしょうが、後で変更できますので。
- Ubuntuを選んで起動します。
- 起動完了時、システム設定を聞かれます。都市情報やキーボードレイアウト等、選択してください。
- ユーザー名とパスワードの入力を求められますので、決めて入力してください。
- 先ほど決定したユーザー名とパスワードを使用してログインします。
Ubuntuのインストールは以上で完了なのですが、Virtual Guest Additionsというものをインストールした方がよいそうなので、以下にそのインストール手順も記述します。
Virtual Guest Additionsによって様々な機能が強化され、また、パフォーマンスにも影響するらしいです。
- Ubuntuを起動した状態で、左上のVirtualBoxのメニューからデバイスをクリックする。
- VBOXADDITIONS_1.6.4_33808がデスクトップ上に表示されるので開いてディレクトリ名を確認する(ここではcdrom0)。
- Ubuntuのメニューより"アプリケーション"→"アクセサリ"→"端末"を選択。
- 端末が起動されるので、次の二つのコマンドを入力する(各行とも入力毎にEnter)。
- cd /media/cdrom0/
- sudo sh ./VBoxLinuxAdditions.run
- パスワードを求められるので入力する(Windowsみたいに入力したときに*とか表示されないので注意)
このUbuntu、素晴らしいことに色々なフリーのアプリケーションがインストール済みです。
FireFoxですとか、GIMPですとか。
そのため、ただインターネットブラウジングするだけでしたら、上部にあるFireFoxのアイコンをクリックすればOKです(Flash Player等は必要に応じてプラグインインストール)。
素晴らしいフリーソフト提供者様たち、及びネット上の素晴らしい情報提供者様たちにthanks a lot!
ついに開始されましたね、Google マップ日本版での「ストリートビュー」が。
かなり話題となっていますので、すでに利用してみた方もけっこういらっしゃるでしょう。
航空写真利用による地図を提供してきたGoogle マップの新機能です。
これまでは頭上からの視点による写真の提供だったわけですが、今回、人の視点からの写真も表示されるようになりました。
地域限定ではありますが。
実際に使ってみての感想として、まず、これにいったいどれだけの労力がかかっているのだろうと。
旋回機能までついていますので、各地点について360度撮影しているわけですよね。
わたしの地元の細い路地までばっちり映っていましたよ。というか、我が家を発見しました。
すごい情報量ですよね。
気になる点としては、先行して開始されている海外ではかなり議論されてきているみたいですが、プライバシー関係含め法的な問題でしょうか。
通行人も当たり前のように映っていますからね。
すでにネット上では知人発見しましたという話題等出ていますね。
建物だって、ものによっては写真を勝手に使用してはいけないものもあるわけですし。
住居の洗濯物も映っています。家によっては中が見えるでしょう。
わたしもどこかにいるかもしれないです。見つけたら教えてください。
いったいどれだけの金額が制作にかかっているのだろう……。
どこか出かける際の目的地の確認などに便利なコンテンツなのですが、ちょっと問題点が大きすぎるんじゃないかという気が個人的には……。
わたしの自転車、勝手に撮影しないでくださいよ。
株式会社ハートレイルズ提供によるblogサービス"sa.yona.ra"について紹介している記事を見かけました。
無個性なブログサービスだそうです。
無個性とはどういうことかと言いますと、アカウントの名前もブログのタイトルも決められません。デザイン変更もできません。
現実同様に色々しがらみばかりのネット社会においてそのしがらみを忘れて書き込みましょうみたいな趣旨のようです。
はてな匿名ダイアリーとなにが違うのか、紹介記事を読んでいるだけではわかりませんでした。
で、実際このsa.yona.raを見たのですが
"ランダムに決められた投稿者名ではあるが、投稿者毎のページが存在する"
というのがはてな匿名ダイアリーとの最大の違いでしょうか(はてな匿名ダイアリーは投稿者毎のページないですよね?)。
目新しい技術を使っているわけではないようで、要は視点の転換による機能制限ブログ、なのかな。
人間は存在する機能については試してみたくなる部分が少なからずあると思うので(特にネットを頻繁に使う人は)、そういう意味ではこういうのも良いのかもしれないです。
自分で登録して使ってみればさらに異なる点がわかるのかな。
システム的な部分はともかく、一つ一つの書き込みを読んでいって、雰囲気はかなり違うかなと感じました。そしてその違いがなによりも大きいのかなと。
サービス開始されたばかりだからということはあるかもしれませんが。
次々と新たなサービスが展開されるインターネットの世界、方法論にばかり目が向いてしまいがちです。
でも、なにより重要なのは、そこにどういう人がいるかなんだなと実感しました。
どういう人を集めるかもまた一つの方法論ではあるのですが。
わたしは普段、うわべだけで判断しがちなので、その習性は治さないとな~と。
中華料理屋が冷やし中華を始めるなら、わたしも今と違うことを始めないとな。
ということで、今さら感たっぷりですがTwitterを始めてみました。
はじめた理由は、冒頭の一文に凝縮されています。
Twitterとは、つぶやき投稿型のSNSです。
ふとそのときしていることやそのとき思っていることを投稿して、それを見た知人が反応を示すといった感じでございます。
で、今日から始めてみたわけです。
(このblogの右側サイドバーの"このblogについて"のところに最近のつぶやきを表示してみています)
始めてから気づいたのですが、これって、Twitter内に交流する相手がいなければ、ただの虚しい独り言だ。
ですので、誰かこれを見ている人、絡んでやってください(切実)
某動画サイトで有名なヒャダインさん、ORICONのサイトで紹介されていましたね。mixiにも転載されていました。
わたしも大好きです、ヒャダインさん。特にお気に入りは最上部に貼り付けた「イー・アル・カンフーで、ラップ」、初めて知ってから何度も何度も聴いています。上から二番目に貼り付けました「ストIIの効果音で、オリジナル曲」も大好きです。
ファミコン及びスーパーファミコン世代には本当に魅力的ですよね。
七色の声色(ヒャダル子さんの声、素晴らしすぎ)で、懐かしゲーム関連の歌を届けてくださります(アニメものもあります)。
イー・アル・カンフー、ストⅡ、コナミワイワイワールド、FF4、スーパーマリオなどなど……聴いていると思い出が鮮やかに甦ってきます。
インターネットでの動画配信が一般化したのはけっこう最近の話です。
そんな"最近の技術"で"過去"を振り返るって、ものすごく贅沢な喜びだなって思います。
『流行りモノ調査隊 第48回 話題の“ネットスター”』 - RANKING NEWS
話は変わりますが、動画サイトつながりで以下の動画も。
「仙台の給食がヤバイらしい」という動画なのですが……。
様々なニュースで報道されている親たちの「困っていないにもかかわらずの滞納」が事実でこうなっているのなら、子どもたちが真剣にかわいそうです。
子どもは国の、世界の宝ですよ。
google先生というのは果たして一般用語なのかと気になることがあります。
わたしなんかは人に何か質問されたとき「google先生に教えてもらいなよ」って答えることが多々ありますが、果たしてそれは誰にでも通じる言葉なのかと。
まあ、google先生が一般用語かどうかはともかく、googleが検索エンジンとして有名なことは間違いないでしょう。
日本での使用率はYahooの方が高いなんて話も聞きますが。
そんなgoogleを使っても、欲しい情報を必ずしも簡単に入手できるわけではありません。
そもそもインターネット上に載っていない情報は別としまして、インターネット上にある情報であってもです。
ある答えを求めてキーワードを入れて検索ボタンを押したのに期待する答えがまったく表示されない、そんな経験は誰にでもあるんじゃないかと思います。
googleはユーザーの利便性を求め検索アルゴリズムの改善を追求し、SEO業者がそれに伴い涙を流し、SEO業者と契約している会社の経費がまた増えていく……そんなやり取りが今日もどこかで行われていることでしょう。
そんな昨今、googleを超えるかもしれないということで話題になっているのがPowersetという検索エンジンです。
少し前から話題になっていましたが、ついに一般公開開始されたということを知りました。
詳しくは以下記事を参照ください。
こうしてインターネットにアクセスされている皆様にとって、けっこう興味深い内容かなと思います。
グーグル先生を超える良回答連発、Powersetを使ってみた - @IT
ちなみに、上述しましたSEOとはSearch Engine Optimization、つまり検索エンジン最適化(googleやYahooで少しでも上に表示されるようにする)のことです。