2007年10月アーカイブ
いわゆる「天才」と呼ばれている人たちについて本やネットで調べたりするのが大好きです。
そこでは常識を遥かに超えた価値観だったり才能だったりが輝いています。
スポーツの分野での「天才」より学術的分野や芸術的分野での「天才」に惹きつけられます。
それはどうしてでしょうかね。
わたしの単純な趣味嗜好によるものでしょうか。
「ずば抜けた才能」が素晴らしい方向に活かされるかどうかは別として、そのエピソードの数々に心奪われます。
そんな「天才めぐり」の日々の中で、よく目にする単語の一つとしてサヴァン症候群があります。
発育や自閉についての障害(必ずしもこれらの障害とは限らないそうですが)を持ちながらも、ある特定の分野において常識離れした能力を発揮する人たちを指す言葉です。
たとえば、有名な事例としては以下のようなものがあります(真偽の確認はしていません)。
・数千冊の本の内容をすべて暗記している
・年と日付を元に即座に曜日を答えられる。それがたとえ千年以上先の日付であっても。
・初めて聴いた曲を完全に間違えず再演奏することができる。しかも目が見えないしピアノのレッスンを受けたこともないのに。
・ものが右にあるか左にあるかの説明はできないのに複数桁の掛け算を即座に解く。
これらの能力の良し悪しについて語るつもりはありません。
ただ、こういう特殊な能力を持っている方々の思考には非常に強い興味があります。
思考ではなく価値観と置き換えてもよいかもしれない。
卓越した計算能力を持つ者には世の中の数字がどのように見えるのか。
デジカメ並の記憶力を持つ者にとって思い出とはどんなものなのか。
とあるマンガで『お互い理解しあえるのはほとんど「点」なんだよ』という印象深い台詞がありました。
身近な人と自分を比べてみても、共通する部分なんて点でしかないのかもしれない。
もしもすべての能力が同じ同士でも、視力が0.1違うだけで目に映る景色も価値観も大きく異なるのでしょう。
線として分かり合える相手なんていないのかもしれない。
人間って恐いぐらいに不思議で面白いです。
Wikipedia サヴァン症候群
Wikipedia 岩明均
マクドナルドで「スマイルください」って言うことと「朝ミックください」って言うこと、どちらの方が恥ずかしいのだろうって真剣に考えた関東地方台風の午後でございます。
どちらも別に恥ずかしくないんじゃないかと思ったことは内緒です。
時々、ハンバーガーを無性に食べたくなるときがあります。
そんなとき、手にしたハンバーガーを見つめながら
「宇宙のどこかにはものすごーく大きい人たちがいて、その人にとっては地球がハンバーガーぐらいの大きさに見えているのかもしれない」
なんて考えるわけです。
ということで、地球の大きさに関する「青春Bブログ名物頭脳クイズ」行きましょう~。
第七問! QQQのQ~!!
question:
今、地球を平面としてとらえます。
地球の直径と同じサイズの円があると考えてもよいです。
その円をぐるっと回るようにロープをかけます。
ロープの長さは現在、円周と同じです。
さて、このロープの長さを今より何m伸ばせば、地球サイズのこの円から1メートル離れた円を描くことができるでしょうか。
半径や円周はすでに求められているものとします。
answer:
以下、白文字にて解答を書いています。
解答を知りたい方はマウスで選択して文字色を反転させてください。
地球の半径や円周を必要とせずに解くことができます。
地球の半径をrメートルとします
地球よりも1m外側を回るロープの半径は(r+1)メートルとなります。
地球の円周は2πrメートルです。
よって、地球よりも1m外側を回るロープの円周は2π(r+1)メートルです。
2π(r+1)=2πr+2π≒2πr+6.28
よって、元のロープよりも約6.28メートル長くすれば、地球の1メートル外側を回る円とすることができます。
また、式を見てわかるように、この答えは元々の円の大きさには左右されません。
ハンバーガーだろうと地球だろうと、同じ答えが出てきます。
地球という大きなもの故に、ものすごい長さをイメージしてしまう方がけっこう多いかなと思います。
そんなイメージを利用した頭脳クイズでございます。
わたしも最初、このクイズを見たとき、かなりの長さを想像しました。
だから答えを知ったとき、すごく驚きました。
自分の知識や推測はまだまだ不確かなものだなって実感したんです。
クリプトン | VOCALOID2特集
クリプトン・フューチャー・メディア(株)ホームページ
Wikipedia 初音ミク
藤田咲の電子庭園☆~さっきぃのおはなばたけ~
KEI画廊 - ケイガロウ
日本マクドナルド
現代社会はストレス社会だなんて頻繁に言われています。
ストレスをいかに解消するかが現代を上手に泳ぎきるための重要ポイントのようです。
ストレス解消の手段といえば昔から
・よく食べる
・よく寝る
・大声で叫ぶ
・中島みゆきの歌を聴く
等が挙げられます。
どれがよいかはその人次第でしょう。
バッティングセンターで遊ぶことによってストレス解消する方というのもけっこう多いかなと思います。
先日、バッティングセンター絡みで驚きのニュースを目にしました。
北九州市の「三萩野バッティングセンター」にて、期間限定ではありますが時速200kmのピッチングマシンが稼動していたというのです。
野球を知らない方にとってはぴんと来ないかもしれないですが、時速200kmといったらかなりのものです。
現在、日本人記録はヤクルトの五十嵐投手等が記録した時速158km、日本プロ野球界の最高記録は横浜ベイスターズのクルーン投手の時速161km、ギネブスックに載っている記録はノーラン・ライアン投手(ファミスタではらいおん)の時速162.4km、それらよりもかなり速いわけです(余談ですが、スティーヴ・ダルコウスキーというアメリカの投手が時速170km以上のボールを投げていたというギネス非公認記録が残っています)。
まあ、童夢君が投げる魔球三号サンダーバキュームボールよりは遅いわけですが。
大半の方はこの時速200kmのボールを空振りしたそうですが、打つ方もいるようです。
タイミングを合わせれば、速くてもなんとかなるのですかね(わたしにはどうにもならないでしょうが、野球経験者なら)。
バットに当たったとしても、腕が破裂しそう……。
わたしもバッティングセンターには時々行きます。
打つのは時速100kmぐらいですが。しかもちゃんと前には飛ばない。
時速100kmといえば、遅い遅いと言われているおおきく振りかぶっての三橋君のまっすぐよりもさらに遅いわけですよね。
まあ、千葉ロッテ小宮山投手の魔球「シェイク」よりは速いわけですが。
「三萩野バッティングセンター」のサイトでは時速180kmの動画を見ることができます。
ぜひ、近くに人がいないことを確認してから、ディスプレイの前で動画のボールに合わせて素振りしてみてください。
三萩野バッティングセンター
@nifty:五十嵐亮太公式サイト
横浜ベイスターズ クルーン オフィシャルサイト
Wikipedia ノーラン・ライアン
Wikipedia スティーヴ・ダルコウスキー
14 小宮山悟 選手名鑑|千葉ロッテマリーンズ・オフィシャルサイト
Wikipedia プロ野球ファミリースタジアム
Wikipedia ミラクルジャイアンツ童夢くん
Wikipedia おおきく振りかぶって
NAKAJIMA MIYUKI OFFICIAL SITE
音楽を聴くのがめちゃくちゃ好きです。
生活の一部です。
一人のときには常になんかしらの音楽を流しています。
聴くのは日本人ヴォーカルによる歌がほとんどです。ジャンルは様々なれど、広い意味で言えばJ-POPのくくりでしょうか。
すでに活動を停止してしまったミュージシャン、現在活動中のミュージシャン、どちらにも好きな方が数え切れないぐらいいます(ソロ・バンド等、形態問わずミュージシャンとします)。
バンド「BUMP OF CHICKEN」が現在活動中のミュージシャンの中でもかなり好きです。
アルエ、K、ラフメイカー、ダンデライオン……数々の名曲を生み出しています。
いわゆる売れ線の作品を出しているといった印象のミュージシャンではありませんが、知名度・人気共に高いですね。
昨年度の年間シングルCD売上ランキング(オリコン調べ)の9位に「supernova/カルマ」がランクインしていたこと、思い出します。
ライブに行ったことがありますが、ものすごく素晴らしき思い出としてわたしの中で輝いています。
ヴォーカルである藤原さんの声質、耳に残るメロディー、雰囲気に合わせた演奏、魅力はたくさんあります。
そんな魅力の中でも、わたしがBUMP OF CHICKENに惹きつけられている最大の理由として、歌詞の良さがあります(他の多くの方々が惹きつけられている理由でもあるでしょう)。
物語を感じさせる歌詞、身近さを感じさせる歌詞、弱さを感じさせる歌詞、様々ですが、そこに共通して見られる素直さが好きです。
「音に乗る」「韻を踏む」そういった技巧的な部分はわたしにはいまいち判断つきませんが、それらのことはどうでもよいと思わせてくれる力強い歌詞たちです。
BUMP OF CHICKENは寡作なことで知られています。
昨年発売したシングルは一枚、前にアルバムを発売したのは3年前のことです。
そんなBUMP OF CHICKENの新曲が本日、発売されました。
しかも二枚同時リリースです。
一枚は「花の名」と「東京賛歌」、もう一枚は「メーデー」と「ガラスのブルース(28 years round)」、どちらのCDももちろんボーナストラック付きです。
「花の名」はしっとりと聴かせる感じの温かいバラードソング、そしてそのカップリングである「東京賛歌」はポップなメロディーを大切そうに歌い上げた感じが心地良いです。
「メーデー」はBUMP OF CHICKEN特有の疾走感あるアップテンポなナンバー、「ガラスのブルース(28 years round)」はBUMP OF CHICKENの始まりの曲であり代表曲のアコースティックバージョンです。
待たされた期間が長い分、いやたとえ待たされていないとしても、聴きながら強く感動しました。
どの曲もシンプルな印象ですが、BUMP OF CHICKENらしい深みは以前よりも増している感じです。
個人的にはどちらのCDについてもカップリングが好きです。
東京賛歌はわたしが東京育ちだからか、なんだかやたらと胸に染みます。
ガラスのブルース(28 years round)は涙腺緩みます。
辛い気分をしっかり包んでくれる感じです。
早くアルバム発売されないかな~。
♪以下「ガラスのブルース(28 years round)」より抜粋♪
生まれてきた事に意味があるのさ
1秒も無駄にしちゃいけないよ
嵐が来ようが雨が降ろうが
いつでも全力で
空を見上げて
笑い飛ばしてやる
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
BUMP OF CHICKEN official web site(所属事務所)
BUMP OF CHICKEN official web site(レコード会社)
X JAPANが10年振りに再結成されたというニュースにはかなり興奮しました。
映画[SAW4」のテーマソング「I.V.」をX JAPANにて制作するというニュースが流れたのが10月18日、そして22日、メンバー揃っての公開プロモーションビデオ撮影……。
X再始動PV撮影にファン1万人超(芸能) ― スポニチ Sponichi Annex ニュース
わたしは特にビジュアル系バンドを特別好んでいるというわけではありません(このblogを見ている方はわかるでしょうが)。
X JAPANの熱狂的ファンというわけでもありません。
それでも、X JAPANの映像が流れると目を奪われ、音楽が流れると耳を傾けずにはいられない。
曲が素晴らしい、演奏が素晴らしい、そしてそれに加えて、演奏をしているときのメンバーたちの姿が素晴らしいです。
デビュー当時は「ビジュアル系と聞いて誰もが思い浮かべる」そのようなメイクでした。
しかし、そんなメンバーたちも、解散時には、大半が(メディアに出る人としてのナチュラルなメイクはしていますが)素顔でした。
でも、それでも、やっぱりX JAPANはビジュアル系だったと思うのです。
今回のPV撮影の映像を見て、今でもビジュアル系だと感じます。
ビジュアル系というのは、化粧をしているとか髪を逆立たせているとかそういうことを示す形容詞ではないのだなって……。
直にライブに足を運んだことはないですが、映像で見るだけでも、そのパフォーマンスは真剣に鳥肌が立ちます。
「X JAPANがビジュアル系の語源だからX JAPANがするすべてがビジュアル系だ」なんて言いたいわけではないです。
語源だろうが語源じゃなかろうが、たとえビジュアル系という言葉がなかろうが、X JAPANはビジュアル系なのだと感じます。
ライブパフォーマンスを含め、X JAPANが生み出す力に、素直に純粋に、熱さと美しさをただ感じるのです。
音楽に詳しいわけでもないので非常に感覚的かつありがちな感想になってしまいましたが……。
正直、再結成については素直に喜べない複雑な気持ちもありますが……
とにかく強く興奮したニュースです。
応援しています。
なんだかインドア方面の話ばかりのblogな気がするので、たまには外にお出かけした話も書きましょう。
先日、東京ドームシティアトラクションズへ遊びに行きました。
もう、後楽園遊園地じゃないんですね。知らなかったです。
アトラクションは有料ですが、入園は無料です。
入園無料だというのは、けっこう驚きでした。他に知らないので。最近は一般的なのでしょうかね。
入園料をなくすと集客力が上がって結果的に稼げるのかもしれないですね。
遊園地に行くのは久々なので、アトラクション、なんだか子どもに帰ったかのようにはしゃいで楽しみました。
楽しみはアトラクションだけじゃなかったです!
敷地内で行われていた大道芸、かなり心奪われました。
わたしが行った日は休日で、もしかしたら平日はやっていないのかもと思うと、見られてかなりラッキーです。
大道芸人の方を見ていて強く感じたのは、やはり喋りは大切だなということ。
手品や体術と同じように、トークも一つの芸なんですよね。
集まった観客を盛り上げる話術を目の当たりにし、プレゼンテーション能力の重要さを実感しました。
その大道芸人の方はお客さんの投げ銭のみで生活しているそうです。
生活が苦しいですって話で笑いをとっていましたが、実際、かなり大変だろうなと思います。
人に笑顔を与えるため、その分以上の多くの涙を流してきているでしょう。
他人事ではありますが、これぞクリエイティブライフって、興奮いたしました。
東京ドームシティ公式サイト | 東京ドームシティ アトラクションズ
大道芸ワールドカップin静岡
Wikipedia 大道芸
子どもの頃、かの発明王エジソンの伝記を読みました。
そこに一つ、興味深いエピソードが載っていたのです。
エジソンがまだ小学生の頃のエピソードです。
先生が、子どもたちに授業をしていました。
土でつくった団子を二つ並べて、1+1が2だということを教えるのです。
それに対してエジソンは反論します。
二つの団子をくっつけてしまえば、1+1=1だという反論です(つまり、大きな一つの土団子ができるということ)。
先生はエジソンの反論を「言われたまま覚えればいいのよ」みたいな感じで拒否し、エジソンは学校を辞めて母親に勉強を習う……確かそんなエピソードでした。
子どもの頃のわたしは、エジソンは面白い発言をするなと思ったのです。
そして、1+1は2に決まっているとも思いました。エジソンをちょっと見下しました。
でも、少し冷静になってみると、エジソンが言った「1つの土団子が2つあれば大きな1つの土団子」という考えを否定できないわたしに気づくのです。
間違っているのはエジソンじゃなくて自分の方なんじゃないかと。
あれから時は流れてわたしも少し大人になって、今ではエジソンの考えに対する自分なりの解答を用意することができます。
計算式というのは単位が明確であるからこそ成り立つものだとこの口で言えるのです。
そして、単位を上手に変換すれば、1+1=1だってありえます。
つまり
小さな団子1個+小さな団子1個=小さな団子2個
という式も
小さな団子1個+小さな団子1個=大きな団子1個(※大きな団子の体積は小さな団子の二倍とする)
という式もありえるわけです。
確か単位の概念をしっかりと習うのは、小学校でも後の方だったように記憶しています(記憶違いでしたら申し訳ありません)。
それまでは確か、単位の概念を気にせず、数値のみの計算をしていました。
厳密に言えば、両辺の単位が等しい前提の計算練習ですね。
わたしは教育理論の専門家ではないですが、本当はもっと早い段階で、四則演算と同時期ぐらいに単位の概念も覚えたほうがよいのではって思うときがあります。
幼少期の思考力や理解力では無理なのかもしれないですし、他の理由があるのかもしれないですが……。
とにかく伝えたいのは、単位という概念が支えているものの大きさです。
前編と後編に分けて単位のことを書いてきて、前提の大切さ、明確なものの少なさを感じました。
だって、たとえば今回の記事で1+1=2についてさらっと流してしまいましたが、実際には1+1=2の証明って本一冊書けちゃうような難しさなんですよね。
考えすぎると頭が溶けてうにになっちゃいそうなので、これで終わりにします。
最近、テレビアニメ「創聖のアクエリオン」の第一期主題歌「創聖のアクエリオン」が流行っているというニュースを知りました。
「一万年と二千年前から愛してる」のフレーズでお馴染み、一度聴いたら頭から離れなくなる、アニメ好きの間では知らない人は稀だろうぐらいに有名な歌です。
と言いますか、アニメ好きでなくても知っている人が多いだろうぐらいの歌です。
でも、なぜ今になってと思いました。だって、このアニメが放映されていたのは、もう二年ほど前ですから。
どうやら、劇場版上映中だということもあるでしょうが、三共のパチンコのCMソングとして使用されていることが大きなきっかけのようですね。
わたしはテレビを見ないしパチンコもやらないので実際にそのCMを見たことはないですが。
元々はbless4のAKINOさんが歌っているのですが、CMではアニメの中の人の方々が歌っていて、そのCDが発売されるとのこと。
発売されたら聴いてみようかなと思います。
せっかくなので「創聖のアクエリオン」というアニメ作品についても触れてみようと思います。
「創聖のアクエリオン」は2005年にテレビ東京系で放映されたロボットアニメです。
メカニックデザインは「超時空要塞マクロス」「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」等で超有名な河森正治さんが行っています。監督も河森さんです。
個性的過ぎる司令官を始めとして魅力的なキャラクターたち、ハイクオリティなロボットの合体シーン(思わず吹き出しそうになる合体時の搭乗者たちのリアクション)等など、魅力満載の人気アニメです。
わたしは戦闘シーンにかなり惹きつけられました。
ロボットアニメの戦闘シーンというと重厚さが売りのようなイメージがありましたが、このアニメの戦闘シーンは軽快な動きがとてもよい感じです。
ちなみに、前述しましたが、現在劇場版上映中でございます。
最初にも書きましたが、アニメを好きな人の間では前々からものすごく人気の曲です。
道を歩きながら「一万年と二千年前」と呟けば続きの「から愛してる」を誰かが呟いてくれるんじゃないかと思うぐらい人気です(試したことはありません)。
わたしも、これまでに数多くアニメソングを聴いてきましたが、その中でもベスト10に入るぐらいに好きな歌です。
多くの方がご存知かと思いますが、菅野よう子さんと岩里祐穂さんの超黄金コンビによる楽曲です。わたしは坂本真綾さんファンなので、もしかしたら一番作品を耳にしている作曲家・作詞家かもしれない。
ヴォーカルも力があって素晴らしいです。
そんな名作が注目を浴びているという状況は、やっぱりとても嬉しいものですね。
♪以下「創聖のアクエリオン」より抜粋♪
一万年と二千年前から愛してる
八千年過ぎた頃からもっと恋しくなった
一億と二千年あとも愛してる
君を知ったその日から僕の地獄に音楽は絶えない
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
創聖のアクエリオン
bless4 official web site
Wikipedia 創聖のアクエリオン
Wikipedia 河森正治
Wikipedia 岩里祐穂
Wikipedia 菅野よう子
Victor artist web site 坂本真綾 【I.D.】
Wikipedia 中の人
さて、あなたが今、自分の家に帰ってきたところだとします。
鞄から鍵を取り出します。
その鍵をドアに差し込んで、回します。
さて、ドアを引きましたが、開きません。
どうしてでしょうか?
ここで思いつく答えは
1.間違った鍵を差している
2.元々鍵がかかっていなかった。つまり、鍵を開けたつもりがかけてしまっていた。
3.実はドアは押して開けるタイプであった。
4.引くときにノブを回していなかった。
5.ドアを引き開けるだけの筋力がなかった。
6.それは実は防犯対策のための開くことのないダミーのドアで本物のドアが別にある。
等々、答えはたくさん思い浮かびます。
そう、ドアはクイズの宝庫なのです。
さらに言うならば、開けるという行為がクイズの宝庫なのです。
ということで本日も青春Bのblog名物、頭脳クイズです。
第六問! QQQのQ~!!
question:
友人があなたの目の前に三つの箱を置きました。
その箱のうちの一つには宝石が入っています。残りの二つは空です。
どの箱に宝石が入っているか、友人はわかっています。あなたはわかっていません。
友人はあなたに「正解の箱を当てたら中の宝石をあげるよ」そう言いました。
箱は外見上まったく変わらないです。持って重さを確かめることはできません。
あなたは適当に一つの箱を指差しました。
すると友人は、残りの二つのうちの一つの箱を開けます。その箱は空です。友人は意図的に空の箱を開けたのです。
残った箱はあなたが選んだ一つと、あなたが選ばなかった一つの合計二つです。
すると、友人は「本当にその箱でいいかい。変えてもよいよ」そう言いました。
さて、あなたは宝石を手に入れるため、箱を変えるべきでしょうか。それとも、今選んでいる箱のままでよいでしょうか。
answer:
以下、白文字にて解答を書いています。
解答を知りたい方はマウスで選択して文字色を反転させてください。
正解は、箱を変えた方が宝石を手に入れる可能性は上がります。
理屈としては以下の通りです。
あなたが最初、三つの箱の一つを選んだとき、宝石が入っている可能性は1/3です。残り二つの箱に入っている可能性は2/3です。
しかし、友人が残りの二つの箱のうちの一つの空の箱を開けた時点で、もう一つの残った箱に宝石が入っている確率が2/3となります。
友人が空の箱の一つを開けた時点で、残りの二つの箱に宝石が入っている確率は1/2ずつだと考える方がいるかもしれません。
でも、それはありません。
なぜなら、最初に選んだ時点で1/3の確率だったわけです。
友人が箱を一つ開けたからといって確率が変わるというのはおかしいです。
だって、宝石を入れ替えたわけでもなんでもなく、ただ箱を開けただけなんですから。
話をわかりやすくするため、箱が1000個の場合を考えてみましょう。数が増えた方が直感的にわかりやすいかもしれないので。
あなたが一つの箱を選んだとき、その箱に宝石が入っている可能性は1/1000です。つまり、残りの999個の箱に宝石が入っている確率は999/1000となります。
ここで、友人が残りの999個の箱のうちの空の998個を開けたとします。
もともと、残りの999個の箱のどれかに宝石が入っている確率が999/1000なわけで、そのうちの空の998個を友人が開けた時点で、開けなかった一つの箱に宝石が入っている確率が999/1000となります。
これはとても有名なモンティ・ホールのジレンマという話です。
小沢健二さんの流星ビバップは本当に超名曲です。
Wikipedia 小沢健二
Ecology of Everyday Life : Kenji Ozawa
Wikipedia モンティ・ホール問題
以前、このblogにてヤッターマン実写映画化のニュースについて取り上げました。
ヤッターマンと言えば、あの伝説の人気アニメです。
娯楽性に満ちたストーリーや設定、「ポチっとな」「おしおきだべぇ~」等の数々の名フレーズ、山本正之さんによる主題歌「ヤッターマンの歌」まで、作品全体に渡って楽しめる内容となっていました。
つい先日、そのヤッターマンのリメイク版が、2008年より日本テレビ系列にて放映開始されるとのニュースを聞きました(確か元々はフジテレビでしたっけ)。
誕生30周年記念らしいですね。
月曜夜七時放映とのことです。
ヤッターマン世代の方々は現在、働き盛りな年齢でしょうから、仕事で家にいないので録画予約ということになるのかな。
わたしも家にいない時間帯だから同じくです。
ヤッターマンを知らない今の子どもたちにたくさん見てほしいですね。
こういう家族で楽しめる番組っていうのが昔に比べて減った気がする昨今、ヤッターマンが社会に好影響を与えることに超期待です!
(同時期放映開始のさよなら絶望先生の第2期にも別の意味で超期待)
タツノコプロ ヤッターマン 2008年放送スタート!
タツノコプロダクション
タツノコプロ ヤッターマン
Wikipedia ヤッターマン
Wikipedia タイムボカンシリーズ
Wikipedia 久米田康治
マガメガ さよなら絶望先生